ページトップ

ROOT CANAL

根管治療

痛みのない毎日へ、
あなたの笑顔を取り戻します。

根管治療は、むし歯菌に感染した歯髄や細菌の固まりなどの汚れをきれいに取り除き、痛み・症状を抑えて歯の寿命を伸ばす治療です。強い痛みを伴う虫歯や抜歯を勧められてしまうような重度な虫歯でも、きちんと根管治療が行われれば、ご自身の歯を残したまま歯の機能を取り戻せる場合があります。他の歯科クリニックで治療が難しいと言われた方も、一度当院へご相談ください。

根管治療の種類

抜髄

抜髄とは、虫歯が歯の神経(歯髄)まで達してしまった場合に行われる治療法です。神経が死んでしまう前に感染した部分を綺麗に取り除き、根管を消毒・充填することで、歯を残すことを目指します。深いむし歯や歯の根の破折、歯髄炎が引き起こされている場合、この治療を行います。

感染根管治療

歯髄炎を放置していると、細菌によって歯髄の組織が殺されていきます。歯髄の細胞の免疫力も失われていくため、根管内に細菌がさらに増殖し、歯髄壊死や根尖性歯周炎などを引き起こします。すでに神経を取り除いた歯でも、根管内に細菌が進入すると、同じような状態になる場合があります。感染根管治療は、根管の中の細菌や汚染物を取り除き無菌に近い状態にして、根の先にある炎症を抑えていく治療です。

根管治療の期間

根管治療は時間のかかる治療のため、中長期的に数回にわたって治療を行う必要があります。歯の状態や感染の程度、治療の複雑さなどによって大きく異なりますが、一般的には1ヶ月から数ヶ月かかることが多いです。治療期間が長引くことに不安を感じることがあるかもしれませんが、根管治療は歯を残すための重要な治療法ですので、一緒に頑張って治療しましょう。

根管治療の流れ

1

切削器具を用いて虫歯や被せ物を除去

まず、歯を削る器具(切削器具)を使って虫歯や被せ物を除去し、汚染された根管内の歯髄を露出させ、処置をしやすくします。このとき、神経が残っている状態であれば麻酔は不可欠となります。再治療の歯であれば、詰め物や土台もすべて取り外します。

2

手用器具を用いて感染歯髄を除去

次に歯髄を取り除いていきます。再治療の場合は根管内に詰めた薬剤、根尖部に溜まった膿を取り除きます。根管は非常に治療領域が細かく、構造が複雑なため、「ファイル」や「リーマー」という針のような専門器具を用いて、取り残しがないように徹底的に除去します。続いて空洞になった根管を拡大していきます。根管は一本の歯に対して複数本あり、前歯では1~2本、奥歯では3~4本に分岐しています。分岐した根管をそれぞれ拡大していく必要があります。

3

薬液による根管内の洗浄・消毒

汚染された歯髄などを器具で除去した後、薬液によって化学的に洗浄します。また、空洞になった根管内に消毒薬を入れて仮の蓋をし、時間を置いて消毒します。この工程を症状がおさまるまで何度か行います。

4

根管充填

根管がきれいに清掃、消毒され、症状の改善が認められれば、充填剤を緊密に詰める根管充填(こんかんじゅうてん)を行います。ガッタパーチャと呼ばれるゴム状の樹脂で根管内をしっかりと無菌状態で封鎖し、細菌が再び侵入しないようにします。

5

支台築造

抜髄や感染根管治療で神経を抜いた歯は、経年的に歯質が弱くなり、破折が起こりやすくなります。そのため歯を金属や樹脂を用いて補強する支台築造を行います。その土台に被せ物を付け、歯の形態及び機能を回復させて根管治療は終了です。

根管治療のよくある質問

歯の根の治療(根管治療)とはなんですか?

歯の中には神経や血管が歯の根の先から栄養や知覚を伝える為に繋がっており、この歯の中の神経や血管を「歯髄」と呼びます。この歯髄に炎症が起こる事があります。原因は様々ですが、むしばが進行して歯髄に到達した場合が最も一般的で、激しい痛みを伴う事が多いです。このような時に行う治療法を根管治療(歯内療法とも言います)と呼びます。炎症を起こしてしまった歯髄を取り除き、細菌感染してしまった歯質を取り除いたうえで、薬で密閉します。ここまでの一連の治療を歯内療法と呼びます。
また、残念ながら歯の中を薬で密閉しても、その上にかぶせた冠や詰め物と歯の間が長い時間をかけて隙間ができる事で、再度感染する事もあります。このように歯髄ではない薬で密閉された状態でも感染が広がり、歯を通してさらに下の組織である歯根膜(歯と骨を繋ぐ靭帯のような組織)、歯肉や骨にまで感染を起こすと痛みや腫れる症状があります。この場合も同じように、歯の中を密閉した薬を取り除き、再度歯の中を奇麗にして薬で密閉する治療を感染根管治療と呼びます。

根管治療の重要性を教えてください

根管治療は実際には目に見えない歯の中をきれいにする治療ですが、非常に狭い上にまっすぐでは無く、細かく曲がっていたり、分岐していたりします。複雑な形をしていますし人によっても様々ですので、完全な消毒や清掃が困難なケースが一般的です。研究の結果では根管治療で除去できる感染物質は60~80%と言われています。しかも、大きく削って感染物質を取り除くほど、歯そのものは細く、薄くなってしまいます。仮に完全に感染物質を取り除けても、歯の噛むチカラに耐えられない可能性が高くなってしまいます。さらに、歯髄を除去してしまうと、歯の弾性(しなり)が失われる事により、破折する可能性も高くなります。歯の中の感染物質だけを可能な限り取り除き、歯の質をできるだけ残したとしても、歯髄を除去してから時間が経過すればするほど、やはり歯の弾性が失われますので、破折の危険性は高まります。
感染物質が完全に取り除けなくても、歯を残し、噛んだりできるようにする事は可能ですが、できるだけ感染物質を除去する事が重要です。

03-6264-3211

WEB予約