ページトップ

ESTHETIC

審美歯科/セラミック

審美セラミック治療で、
天然歯と同じ美しさを実現

審美歯科は、歯を白く美しくし、歯並びを整えるような見た目の美しさに加え、噛み合わせや機能面の改善も目指す歯科治療です。 当院では、素材にセラミックを採用しており、審美性と耐久性性の高い仕上がりが期待できます。また、歯や歯肉、隣接する歯とのバランスも兼ねながら整えるため、口元全体の美しさが向上し、自信を持って笑えるようになります。

審美セラミック治療の特徴

Features

features1

天然と同様の
白く艶やかな質感

セラミックは天然の歯の色や質感に限りなく近づけることができる素材です。白い詰め物や被せ物でも、不自然な白さにならず、美しい笑顔を取り戻せます。変色しにくいため、長期間美しい見た目を保ちます。

features2

清潔を保ち、再治療のリスクが低い

セラミックは表面がツルツルしており、汚れが付きにくく、歯垢が溜まりにくい性質を持っています。そのため、虫歯や歯周病の原因となる細菌の繁殖を抑え、二次的な虫歯のリスクを低減します。

features3

信頼できる
歯科技工士と連携

セラミックの美しさは、歯科技工士の技術力に大きく左右されます。当院では、長年の経験と高い技術を持つ歯科技工士と連携し、患者様一人ひとりの歯に合わせた、美しく機能的なセラミックを製作しています。

体にやさしいセラミック

当院が審美歯科としてセラミックをお勧めする理由は、セラミックがとても体にさやしい素材だからです。セラミックは人体に馴染みやすく、違和感や炎症などの副作用を最小限に抑えることができる性質を持っています。このような性質を「生体親和性」というのですが、セラミックはまさに、「生体親和性」に優れている素材なんです。また、本来の自分の歯のような自然な仕上がりも実現できますので、審美的にも大変優秀な素材です。

インレー(詰め物)

インレーとは、歯を削った後に型を取り、歯科技工士が作る詰め物で、主に奥歯の比較的軽度の虫歯治療に使用されます。
インレーの材料には、金属やセラミックなどがあり、審美性や耐久性、費用などの観点からさまざまな種類があります。

ハイブリッドセラミックインレー

ハイブリッドセラミックインレーは、セラミックとプラスチックの両方の特徴を併せ持つ、新しいタイプの詰め物です。見た目が自然で、金属アレルギーのリスクも低いことから、審美歯科治療で注目されています。

メリット

  • コンポジットレジンと比較すると強度と耐久性があり変色しにくい
  • 比較的安価
  • 金属アレルギーが起こらない

デメリット

  • オールセラミックと比較すると、強度と耐久性が劣る
  • オールセラミックと比較すると、透明感と色調の細かさで見劣りする
ハイブリッドセラミックインレー

オールセラミックインレー

オールセラミックは、色調やツヤの変化がなく、天然歯に対して高い再現性を有しているのが特徴です。プラークが付着しないため、清掃性にも優れてます。また、金属を使用しないため、金属アレルギーの心配もありません。
最大のメリットは歯と接着する点です。特殊なセメントによって歯と一体化するため、むし歯に再罹患するリスクを大幅に減らすことができます。

メリット

  • 天然歯のような透明感がある自然な白さ
  • 変色しにくい
  • 金属アレルギーが起こらない

デメリット

  • 値段が高い
  • 天然歯より硬く、咬み合う歯を痛めることがある
オールセラミックインレー

オールジルコニアインレー

ジルコニアは人工ダイヤモンドとも呼ばれるほど硬く、耐久性が高い素材です。奥歯など、力がかかる部分にも安心して使用できます。また、天然の歯の色調を再現しやすく、口の中に違和感なく馴染みます。全てのセラミック素材の中でも高価な部類に入りますが、長期間にわたり、美しい状態を保つことができます。

メリット

  • 自然な歯の色と質感のため、口元の見た目が大きく改善する
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 耐久性が高く、長持ちしする

デメリット

  • 他の素材と比較して高額になる
オールジルコニアインレー

ゴールドインレー

金合金で作られた歯の詰め物です。金は非常に硬く、変形しにくい金属です。そのため、奥歯など、力がかかる部分にも安心して使用できます。錆びたり腐食したりすることがなく、長期間にわたり、変色することなく美しい状態を保ちます。また、熱を伝えにくいという特徴があり、冷たいものや熱いものを食べた際の違和感も少ないです。

メリット

  • 耐久性が高く、長持ちする
  • 金属アレルギーの心配が少ない
  • 噛み心地が良い

デメリット

  • 他の素材に比べて費用が高くなることがある
  • 金の色が目立つため、審美性を重視する方には不向きな場合がある
ゴールドインレー

クラウン(被せ物)

クラウンとは、陶器(セラミック)などの素材でできた被せ物で、歯の審美性を高める治療法です。
クラウンは、虫歯や歯が欠けた場合、歯の頭部分を大きく失った場合などに、歯全体を覆うようにかぶせる人工の歯です。
セラミッククラウンは、天然歯に近い美しい見た目が手に入り、審美性と機能性を兼ね備えています。

オールセラミッククラウン

オールセラミッククラウンは、歯の被せ物の一種で、金属を一切使用せず、セラミック素材だけで作られています。天然の歯の色や質感に非常に近く、審美性が高いことが特徴です。

メリット

  • 天然の歯の色調を再現しやすく、口の中に違和感なく馴染む
  • 硬度が高く、変形しにくい
  • 表面がツルツルしているため、汚れが付きにくく、清潔を保ちやすい

デメリット

  • 他の素材に比べて費用が高くなることがある
  • 天然歯より硬く、周りの歯を痛めることがある
オールセラミッククラウン

オールジルコニアクラウン

ジルコニアは人工ダイヤモンドとも呼ばれるほど硬く、耐久性が高い素材です。奥歯など、力がかかる部分にも安心して使用できます。また、天然の歯の色調を再現しやすく、口の中に違和感なく馴染みます。全てのセラミック素材の中でも高価な部類に入りますが、長期間にわたり、美しい状態を保つことができます。

メリット

  • 自然な歯の色と質感のため、口元の見た目が大きく改善する
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 耐久性が高く、長持ちする

デメリット

  • 他の素材と比較して高額になる場合がある
  • 適応範囲によっては、他の素材よりも多く歯を削る必要がある場合がある
オールジルコニアクラウン

ジルコニアセラミッククラウン

ジルコニアセラミッククラウンは、歯の被せ物の一種で、ジルコニアという非常に硬く、耐摩耗性に優れた素材を内側に使用し、その上にセラミックを焼き付けたものです。審美性と強度を高いレベルで両立させた、人気の高い治療法です。

メリット

  • 高い強度を持ち、奥歯でも安心して使用できる
  • 天然の歯の色調を再現し、美しい見た目を実現する
  • 耐久性があり、長期間使用できる

デメリット

  • 他の素材に比べて費用が高くなることがある
  • 歯の状況によっては、歯を削る必要がある場合がある
ジルコニアセラミッククラウン

ラミネートニベア

オールセラミックラミネートニベア

オールセラミックラミネートベニアは、歯の表面に薄いセラミックの板を貼り付けることで、歯の色や形を美しく整える治療法です。特に、変色した歯や形が不揃いな歯、隙間が開いている歯などを自然な美しい歯へと変えることができます。

メリット

  • 天然歯のような透明感がある自然な白さ
  • 変色しにくい。
  • 金属アレルギーが起こらない

デメリット

  • 歯の表面をわずかに削る必要がある
  • 生活習慣によっては、再治療が必要になる場合がある
オールセラミックラミネートニベア

審美歯科のよくある質問

審美歯科とは何ですか?

審美歯科とは、口元を健康的で美しく自然な見た目に回復する治療のことです。当院では審美面、機能面、健康面、すべてを大切にしながら患者さんと話し合い、適切なゴールを設定していきます。

歯の色が気になります。良い方法はありますか?

歯の変色には外部着色と内部着色があります。タバコのヤニ、お茶、コーヒーなどの飲料は全て外部着色の原因となります。加えて体の糖化と酸化は内部着色の原因となります。
また、発育期の抗生物質の服用による副作用もあります。原因に合わせて、変色した詰め物やかぶせ物をやり直す、歯のクリーニングのみ、ホワイトニングなど様々な治療方法があります。

歯並びが気になるのですが?

本人の気になる程度、動かす歯の本数や範囲により治療方法が変わってきます。
歯を削って短期間に治してしまう方法(審美セラミック治療)もあれば、時間はかかるが削らずに歯を移動させ治す方法(矯正)などもあります。ぜひ一度ご相談下さい。

健康できれいな口元にしたいのですがのですがどうしたらいいのでしょうか?

健康的で綺麗な口元には歯をセラミックの歯に変えたり、ホワイトニングをするだけではなく健康的なピンク色の歯ぐきと綺麗な歯並びも大切ですので、歯周病の治療やセルフケアも大切になって参ります。

歯の形をきれいにしたいのですがどうしたらいいのでしょうか?

一本の歯の形を変えるには

  1. 白い歯(セラミック又はジルコニアクラウン)を被せる
  2. セラミックまたはジルコニアのシェル(ラミネートベニヤ)を貼り付ける
  3. ご自身の歯を少し削って形を整えていく形態修正
などがあります。
是非ご相談ください。

歯ぐきをきれいにしたいのですがどうしたらいいのでしょうか?

歯周病がある場合にはまずは治療を行い色調の改善をはかります。
また、喫煙者の場合には歯ぐきにメラニン色素が沈着しますが、その改善はフェノールを使用したガムピーリング(片顎¥5500税込)を行っております。

金属の詰め物が見えるのが気になります。

金属の詰め物や被せ物を外してセラミックやプラスチックなど白いものに変えることが可能です。
セラミックを使用すると自身の歯と同じ色調のものを入れることができます。
大きさによって治療方法が異なるのでご相談ください。

03-6264-3211

WEB予約