患者様に寄り添った
やさしい治療を心がけています
歯周病は、歯と歯ぐきの間に細菌が入り込み、歯肉に炎症を起こして歯を支える骨が溶ける病気です。実は、歯を原因としてはむし歯よりも多く、初期の対策がたいへん重要になります。痛みがないまま進行するため、知らないうちに歯を支える力が弱まり、最終的には歯が抜けることもあります。 日々のケアに加え、定期的に歯科で検診を受けて、早期発見と治療を心掛けましょう。

歯周病の原因
プラーク(歯石)
歯周病の原因となるプラーク(歯垢)は、口腔内の細菌が食べかすや糖分をエサにして増殖し、歯の表面に付着する白くネバネバした膜のことです。腫れ、歯肉に炎症を起こして歯周病の原因となります。
プラークはブラッシングで除去できますが、放置すると硬化して歯石となり、歯科でのクリーニングが必要になります。
その他の原因
口腔内の環境や生活習慣の中には、歯周病を引き起こしたり、悪化させたりする原因が潜んでいます。歯磨きが行き届いていなかったり、喫煙などの生活習慣、過度のストレス、体調不良による免疫力の低下が重なると、歯周病の危険性が高まります。
歯周病の進行と症状

健康な状態
健康な歯肉の場合、きれいなピンク色の歯茎をしていて、出血などもありません。

軽度歯周病
歯ぐきに炎症が生じ、歯周ポケットが深くなります。この段階では痛みはありませんが、ブラッシング時や硬いものを食べた際に出血することがあります。
歯ぐきが赤く腫れ、歯と歯肉の間にプラーク(歯垢)がたまっているのが特徴です。

中度歯周病
歯ぐきだけでなく、歯を支える顎の骨にも炎症が進行した状態です。炎症が慢性化して骨が溶け始めます。歯周ポケットが深くなり、歯がぐらつき始めます。口臭も発生し、歯が浮いたような感覚もあります。また、歯肉全体が赤く腫れ上がり、変色が顕著になります。

重度歯周病
歯根を支える骨がほとんど溶けている状態です。歯周ポケットは非常に深くなり、歯のぐらつきが顕著で、歯根が露出することでさらに悪化します。口臭は強くなり、膿も出るようになります。このまま放置すると歯が抜け落ちてしまう可能性があります。
歯周病の治療
歯医者さんでできること
当院では、スケーリングやルートプレーニングといった専門的な処置により、歯石や歯垢を徹底的に除去します。また、ブラッシング指導や、患者様のお口の状態によっては矯正をご提案致します。歯周病をただ治療するだけでなく、口内の環境を整えて歯周病菌が繁殖しにくくすることで予防につながります。

患者さまのできること
毎日のブラッシングに加え、歯間ブラシやデンタルフロスを使って歯と歯の間や歯周ポケットに付着した歯垢を丁寧に除去しましょう。また、歯磨き粉は、フッ素配合のものを選び、歯の表面を強化しましょう。日常生活では食生活の見直しや禁煙なども効果があります。

全身の健康のために

歯周病はお口の中だけでなく、全身にも様々な悪影響するということがわかってきています。歯周病菌が出す毒素や炎症性物質は血流によって全身に流れ、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞のリスクを高めるだけでなく、糖尿病悪化の原因にもなります。
妊婦さんは早産や低体重児出産リスクが上昇するとも言われています。
早期発見、早期治療、効果的な予防で大切な歯と同時に全身性の病気からも守りましょう。
歯周病のよくある質問
- 歯周ポケットってなんですか?
-
歯と歯ぐきの間にある溝のことを歯周ポケットといいます。
健康な人は、歯と歯ぐきがぴったりくっついているように見えますが、それでも1~2ミリの溝があります。少し腫れた状態でも4ミリくらいの深さになっていて、悪化すると6ミリ以上になります。 - 歯肉炎と歯周病の違いはなんですか?
-
歯肉だけの炎症を歯肉炎、歯を支える骨まで炎症している状態を歯周病といいます。
歯肉炎は出血程度の症状なのに対して、歯周病は歯周ポケットが深くなって痛みを伴ったり、歯を支える骨が溶けて最悪の場合は歯が抜けてしまいます。 - 歯ぐきから出血するのはなぜですか?
-
歯ぐきからの出血は歯周病が原因であることが大半です。または、歯ブラシで歯ぐきを傷つけてしまい出血している可能性です。
健康な歯ぐきからは出血することはありません。歯ぐきの傷は歯ブラシの圧が強すぎてしまうことが原因なので適切な歯ブラシの仕方を理解しましょう。 - 歯石はどれくらいおきに歯科医院にとりに行ったらいいのでしょうか?
-
歯石の付きやすさにも個人差がありますが通常は1年に3回~4回が良いと言われています。
また、かかりつけを決めて歯石のつきやすさを継続してみていれば、どのくらいの期間が適切かわかります。 - 体調が悪くなる度に歯ぐきが腫れるのですがなぜでしょうか?
-
歯肉は体の中でも非常に敏感な部分です。歯肉に慢性の(緩やかに進行している)炎症があるところは、体調を崩したときに症状が出ることがよくあります。
ですから、自覚症状がなくても早めに治療を受けることをお奨めするのです。 - 歯の根の部分の歯ぐきが腫れているのですが、これも歯周病でしょうか?
-
これは根尖膿瘍という、う蝕が原因からできるものです。
ただし、歯の周囲から進行する歯周病が歯根の先まで達すると同じような症状が出る場合があります。 - 歯ブラシはどのようなものを使えばいいですか?
-
ヘッドが小さめで植毛部が薄いものをお勧めしております。
日々のケアはご自身の歯ブラシが大事になってきます。自分にあった歯ブラシを選ぶことが大切なので、当院では歯ブラシ選びのお手伝いもさせていただきます。
どんな歯ブラシを使ったら良いかわからないという方は、ぜひご相談ください。 - 歯ブラシはどれくらいのタイミングで交換すればいいの?
-
歯ブラシは基本的に1ヶ月に1回の頻度で交換です。
毎日使用後に歯ブラシを洗っていても、歯ブラシに細菌は繁殖します。また毛先が開いている状態で使っていると、清掃性が悪くなってしまいます。
しっかりと歯ブラシも管理して歯周病、虫歯予防を行いましょう。 - フロスや歯間ブラシは使ったほうがいいのでしょうか?
-
もちろんです。
普段の歯ブラシだけでは全体の約60%くらいしか汚れを取ることができません。
フロスや歯間ブラシを使用することで、90%近くまで汚れをとることができます。毎日必ず歯ブラシとフロス、歯間ブラシの使用を推奨しております。 - 食べ物が歯にはさまるのですが、なぜですか?
-
歯と歯の間に虫歯ができている、歯周病の進行や矯正治療で歯肉が下がった、歯並びやかみ合わせに問題がある、といった原因があげられます。
また、治療後に挟まりやすくなった場合は、つめ物やかぶせ物が合っていない可能性があります。 - 歯周病に喫煙はなぜよくないの?
-
喫煙は歯周病のリスクが高くなります。
血管が縮むことで血流量が少なくなってしまい、歯ぐきの腫れや出血が見た目に現れにくくご自身で歯周病に気づきにくくなります。
ニコチンは免疫の機能も狂わせてしまうため、病気に対する抵抗力が落ちたりアレルギーが出やすくなります。血管が縮むことで血行も悪くなるため、外科処置後の傷も治りにくくなります。 - 加熱式タバコ・電子タバコの口腔領域への影響はありますか?
-
非喫煙者と比較すると影響はあります。
非喫煙者と比較して歯周病のリスクは、ニコチンを含むことにより2倍あります。
インプラント治療をしている方、今後される方にも影響があります。
また口腔乾燥症、ニコチン性口内炎、口角炎など口腔粘膜病変が高頻度で認められます。電子タバコの非ニコチン含有のものでも舌や頬粘膜の痛みを引き起こすこともあります。 - 歯ぎしりと歯周病と関連はありますか?
-
とても関連しています。
歯周病に罹患している場合、歯ぎしりや食いしばりから歯周組織(歯を支える周囲組織)へダメージを与え、歯周病を促進してしまう可能性があります。 - 歯を失う原因で1番多いのはなんですか?
-
第1位は歯周病です。日本では30歳以上の約80%が歯周病に罹患しているといわれています。
- 歯周病の原因はなんですか?
-
歯周病の最大の原因は歯垢(プラーク)です。
毎日の歯磨きやフロス、歯間ブラシの使用で確実に歯垢を除去することが歯周病の予防法です。 - 歯周病の症状はどのようなものですか?
-
歯周病はゆっくりと進行し、歯の周りの骨を吸収していく病気です。
自覚症状は
- 歯磨きをすると歯ぐきから血が出る
- 口臭がある
- 歯が重い感じがある
- 冷たい物で歯がしみる
- 歯がグラグラ動く感じがある
- 歯周病の対策はどうしたらよいですか?
-
歯周病は歯に付着する細菌の塊であるプラークが直接関わっています。
毎日の適切なブラッシングが歯周病予防につながります。そして、3ヵ月~半年に1度の定期検診への受診をお勧め致します。 - 歯周病が進行するとどうなりますか?
-
歯を支えている骨が減り歯がグラグラしてきます。重症化してしまうと抜歯を伴うことも少なくありません。自然脱落をすることもあります。
- 歯周病は全身疾患や遺伝と関係がありますか?
-
全身疾患と関係があります。
歯周病菌が唾液や血液を伝って全身へ送られることで全身疾患へ影響を及ぼす可能性が出ます。喫煙などの生活習慣なども関与します。
歯周病と遺伝の直接的な関係は明らかにされていませんが免疫力や体質は遺伝することがあるため、歯周病への感染のしやすさなどに影響すると考えられます。 - 女性は歯周病になりやすい?
-
妊娠時にホルモンの影響で歯肉炎が発症しやすくなります(妊娠性歯肉炎)。
- 歯ブラシのときに出血したり、しなかったりするのですが、どうしてですか?
-
歯肉に炎症が起きていると食物や歯ブラシ程度の刺激でも歯肉から出血しやすくなります。ただ、炎症の進行やその日の全身の健康状態などにより必ず出血するとは限りません。
歯磨きのとき一度でも出血したことに気づいたならば、早めの受診をお奨めします。 - 噛み合わせが悪いと歯周病の原因になるのでしょうか?
-
噛み合わせが悪いことにより一部の歯に不自然な強い力が加わり、歯ぎしりと同様に歯周病の症状を悪化させる原因になる場合があります。
- 口呼吸は歯周病に悪いのですか?
-
はい。口呼吸することにより口の中が乾きやすくなり、プラークが溜まりやすくなります。
また唾液による自浄作用がなくなることから口の中の細菌の活動性を高めるなど、悪影響があります。 - 母親が歯周病にかかっていると子供にうつりますか?
-
乳幼児のお口の中に、もともとなかった種類の細菌が母親からうつることはありますが、歯周病の原因は主にいくつもの細菌が集まってできたプラークです。
したがって歯磨きが行き届いていればお子様にうつることはありません。 - 歯周病にかかりやすさはあるのでしょうか?
-
口の中の状態と全身状態によります。
前者は歯並びや歯周病菌の種類や粘膜の形が影響しますし、後者は生活習慣(喫煙など)やそれに関する病気(糖尿病など)、遺伝的影響など、色々な要素が関わって歯周病にかかりやすくなります。
また、遺伝子診断、免疫応答・炎症反応の検査により歯周病にかかりやすい患者さんがいると報告されています。
特に通常は40歳前後に症状があらわれる歯周病が10歳代後半からあらわれる早期発症型と呼ばれる歯周病がこれにあたります。 - お酒は歯周病に悪いのですか?
-
お酒そのものが歯周病に悪い訳ではありませんが、多くの場合お酒を飲んだ後は歯を磨かずに寝てしまう、又は歯磨きを疎かにしてしまう事が多い事から、歯周病を進行させる原因の一つと言えるかもしれません。
- 歯周病は他の病気とも関係があるのですか?
-
お口の中は全身の中でも微生物、細菌などが最も多く存在している場所です。全身疾患と歯周病の関連性が近年の研究により指摘され始めています。
歯周病との関連を挙げられているものには呼吸器系疾患、心疾患、糖尿病や妊娠などがありますが、なかでも糖尿病との関連は深く糖尿病は歯周病を悪化させる大きな原因のひとつでもあるのです。 - 歯周病は必ずかかる病気なのでしょうか?
-
歯周病は必ずかかるわけではありません。歯周病の多くは、原因であるプラークや歯石を日頃の歯磨きや、定期的な歯科検診などを受けることにより除去することで予防することができます。
予防できない歯周病もありますが、遺伝性の病気など、非常に特殊な場合です。 - 歯周病も虫歯のように痛みますか?
-
歯周病はほとんど痛みがなく、自覚症状がないままに進行していきます。自覚症状に頼ると気付いた時には手遅れになり、抜歯ということも多い病気です。
定期的な歯科医院での検診をお勧めします。 - 歯周病になりやすいタイプはどんな人ですか?
-
細菌さえいなければ、決して歯周病になる事はありません。しかし歯周病菌の量が同じでも歯周病になりやすい人というのはあります。
その例としては歯ぎしりや食いしばりが多い方、歯並びの悪い方、喫煙している方、糖尿病の方、ストレスが多い方、食生活の偏った方などです。
このような方はより歯周病に気をつける必要があります。