ページトップ

DENTURES

入れ歯

まるで自分の歯のような
ぴったりの入れ歯をご提供します

お子様の口内の健康管理のため、歯科医院で検診を受けることはとても大切です。むし歯の予防や歯並びのズレの治療、ブラッシングケアなどを通じて、ふだんから歯を大切にする意識を育てましょう。当院では、小さなお子様が歯科医院に対してできる限り苦手意識を持たないよう、さまざまな工夫をこらしています。

保険診療と自費診療

入れ歯には、保険診療で作るものと自費診療で作るものがあります。保険診療の入れ歯は、決められた素材と製作工程を用いるため、費用を抑えることができる点がメリットです。一方、自費診療の入れ歯は、見た目の自然さ、お口へのフィット感などを重視し、高品質な素材を使用するため、製作工程も複雑になります。費用を抑えたい方には保険診療の入れ歯をお勧めしますが、審美性や機能性を重視される方には、自費診療の入れ歯をお勧めします。

総入れ歯と部分入れ歯

総入れ歯

総入れ歯は多くの歯を失った場合に使用され、上下いずれかの顎全体を覆うタイプの入れ歯です。顎と接触する部分(床)と人工歯で構成されており、保険診療の場合、床は合成樹脂、人工歯はプラスチック素材で作られます。自費診療では、素材の選択肢が増え、床にチタンなどの金属を使ったり、人工歯にセラミックを使用することが可能です。

部分入れ歯

部分入れ歯は一部の歯を失った場合に使用され、残った歯と部分入れ歯で本来の機能を回復するように設計されています。欠損部分の両隣の天然歯に、金属のバネ(留め具、クラスプ)をかけて固定します。保険診療ではバネ部分が金属製ですが、自費診療では金属を使用せず、自然な見た目に仕上げることもできます。

入れ歯の種類

自費診療による部分入れ歯

インプラントデンチャー

  • 金属のバネ(クラスプ、留め金)を目立ちにくく、入れ歯が安定しやすい設計が可能です。
  • 保険の部分入れ歯では満足できない方にお勧めです。

ノンクラスプデンチャー(バルプラスト)

  • バネがない入れ歯のため、見た目が美しく自然です。
  • 樹脂製で軽く弾力性があり、破折に強く、装着時の違和感も少ないです。

自費診療による総入れ歯

マグネットデンチャー

根の表面、またはインプラントにマグネットを埋め込み安定させる入れ歯です。
金属のバネ(クラスプ、留め金)を使用しないので、見た目が良く、ガタつきがなく安定感があります。また、磁石の力で自然に固定されるので着脱が簡単です。

保険診療による入れ歯

レジン床義歯

  • 保険適用の義歯で、総入れ歯、部分入れ歯ともに対応でき、費用を抑えることができます。
  • 対応範囲が広く、ほとんどの症例に使用することができ、治療期間も短くすみます。
  • 材質はプラスチックを使用します。修正や修理が容易にできる利点がありますが、耐久性が低く破折しやすい、外れやすい、温度感覚に乏しい、臭いや汚れがつきやすいという欠点もあります。

入れ歯のよくある質問

保険の入れ歯と自由診療の入れ歯の違いはなんですか?

保険の入れ歯は安価でできますが、床が厚く喋りにくかったり、プラスチックでできているので壊れやすく、色が変わったり臭いがしたりします。
自由診療の入れ歯は高額ですが、その床の部分が金属で、厚さも最小限にで異物感が少なく、食べ物の温度も口の中に伝わりやすく、美味しくご飯が食べれます。また今では金属を全く使用しないノンクラスプタイプもあり審美性にとても優れています。

なぜ,歯が抜けたらそのままではいけないのですか?

長い間歯が抜けたまま放置しておくと、隣の歯が空いたスペースに倒れこんできたり、かみ合っていた反対側の歯が伸びてきたりします。これらの結果、歯並びが変化すると、歯と歯の間にできた隙間や、歯がなくなった部分の歯肉には食べかすが溜まりやすくなり、数々のトラブルをひき起こすことになります。
1本でも歯を失うと、同じ食事をしても他の歯にかかる負担は大きくなり、次の歯の喪失につながりかねません。
歯が抜けたところから空気が漏れることにより、発音にも影響する場合があります。また前歯が抜けると審美的にも問題が発生しますので、以上のような理由から、歯が抜けた場合にはそのまま放置しないで、ブリッジや入れ歯、インプラントなどの人工物(補綴装置)で修復することがおこなわれています。各個人の口腔内状態は異なりますので、早めに歯科医に相談されることをお勧めします。

磁石を使った入れ歯とはどんなものですか?

歯根だけが残っている場合、又はインプラントを埋入して磁石の吸引力を利用し、オーバーデンチャー(残存歯をおおってしまう)形態の総入れ歯、部分入れ歯として使用されることが一般的です。

入れ歯安定剤を使っても良いのですか?

入れ歯安定剤は本来は試用しなくてもいいものです。入れ歯が合わなくなったら、自分で勝手に判断して安定剤を使うのでなく、まず歯科医の診察を受け安定剤が必要となれば、歯科医の正しい指示に従って適切に使用することが大切です。
たとえばガタつきのある合わない入れ歯で、クッションタイプのものを使えば "隙間"が無くなるのでガタつきは少なくなります。
しかしかみ合わせの高さや関係を自分自身で正しく調整することは困難です。入れ歯が傾いて、噛み合わせが狂ったままで噛めば、歯ぐきやそれを支える骨が大きなダメージを受けることになります。合っていない入れ歯を安定剤で使い続けることを可能にしたことが、逆に口の中の状態を悪化させてしまうことになります。何よりも定期的な歯科受診が大切です。

入れ歯は入れたまま寝てはいけないのですか?

寝る時は原則として、入れ歯をはずしてください。歯ぐきが休まらない上に飲み込んでしまう可能性があります。入れ歯は乾燥すると変形、変色したり、ひび割れがおこることもありますので水の中にいれて保管してください。

入れ歯は何年くらいで作り替えたほうが良いですか?

口の中は絶えず変化していますから、時間がたつにつれ適合が悪くなってくることがあります。また、かみ合わせの部分がすり減ってくることもありますので入れ歯がピッタリしなくなった、噛みづらくなった、入れ歯の下の粘膜が広い範囲で赤くなって治らないなど日常的に不具合を感じたら早めに歯科受診をし、相談されることをお勧めします。

ブリッジと比較した入れ歯の利点と欠点は何ですか?

入れ歯の欠点には煩わしさと違和感です。メリットはブリッジにくらべ歯を削る必要がないことです。

入れ歯は徐々に合わなくなるものですか?

骨は年齢共に変化するので定期的に隙間に材料を入れ補修する必要があります。

留め金の金属が見えないようにしたいのですが?

入れ歯を止めるバネには様々な種類のものがあります。金属が見えづらいものから全く見えないものもありますのでぜひご相談ください。

入れ歯(義歯)の掃除は、普通の歯ブラシで大丈夫ですか?

汚れが落ちれば特に問題ありません。入れ歯専用の歯ブラシもありより効率よく汚れを落とせます。歯の部分、歯茎の部分、表面、裏面すべての面を磨いてください。

03-6264-3211

WEB予約