ページトップ

CHILD DENTISTRY

小児歯科

お子様の笑顔のために
将来を見据えた治療を行います。

お子様の口内の健康管理のため、歯科医院で検診を受けることはとても大切です。むし歯の予防や歯並びのズレの治療、ブラッシングケアなどを通じて、ふだんから歯を大切にする意識を育てましょう。当院では、小さなお子様が歯科医院に対してできる限り苦手意識を持たないよう、さまざまな工夫をこらしています。

当院の小児歯科治療のこだわり

Commitment

commit1

恐怖心を
取り除く

当院では、歯医者さんの環境や人に慣れてもらうことから始めます。無理に治療をおこなうことはございません。治療室に入ってくることから始め、ユニット(椅子)に座る、お口を開ける、器具を見てもらうなど段階を踏んで進めていきます。最終的にお子さんが自ら頑張って治療を終えた という成功体験を育むことが大切です。

commit2

歯並びの改善

大人になって困らないための小児矯正治療を始めませんか?歯並びは頰や唇、舌など、お口周辺の筋肉の影響を強く受けます。逆にいえば、お口周辺の筋肉のバランスを整えるのに適したタイミングでもあります。当院では、噛み合わせや筋肉のバランスを見据えたお子様の矯正を行います。

commit3

将来を考えた
予防歯科

乳歯は成人の歯に比べてやわらかいため、虫歯になりやすく、一度虫歯になってしまうと進行しやすいです。ご家庭でのケアには限界があるため、歯科医院で定期的に予防処置をおこなうことが大切です。当院では、歯ブラシの持ち方から始まるブラッシング指導やフッ素塗布、シーラントなどの予防処置を行います。

小児歯科の診療メニュー

フッ素塗布

フッ素を歯の表面に塗布すると歯質を強化して、むし歯を予防することができます。歯の表面にある凹凸を修復してツルツルにするため、汚れや細菌が付着しにくくなります。また、フッ素を塗ることで歯の再石灰化を促し、初期のむし歯であれば治る可能性もあります。

ブラッシング指導

毎日正しく歯磨きをすることは、むし歯予防の基本です。お子さま一人ひとりの歯並びや年齢によって、適切なブラッシング方法も異なりますので、上手に磨ける方法を丁寧にお伝えいたします。早期から正しい歯磨き習慣を身につけて、虫歯や歯周病を予防し、一生健康な歯で過ごせるようにしましょう。

プレオルソ

お子様の軽度の上下顎前突を骨のやわらかい幼少期に骨格的に矯正する装置です。6才位までが適応になります。歯並びの乱れを改善するだけでなく、口呼吸や指しゃぶりなどの悪習癖を改善したり、将来的な本格矯正の必要性を軽減したりする効果が期待できます。

小児歯科矯正について詳しく見る

お子様の歯並びについて

お子様の歯並びや噛み合わせが気になることはありませんか?小児矯正は、お子様の成長期に行う歯並びの治療です。永久歯が生え変わる前に治療することで、歯の移動がスムーズに行え、より良い結果が期待できます。また、顎の骨の成長を促すことで、顔のバランスを整えたり、呼吸や発音を改善したりする効果も期待できます。むし歯や歯周病になりにくくなるなどのメリットも。お子様の将来のために、一度ご相談ください。

小児歯科矯正について詳しく見る

小児歯科のよくある質問

まだ歯が生えていない赤ん坊の口をきれいにする必要がありますか?

むしば菌がお口の中で定着する心配がない時期ですが、舌や粘膜が汚れたりすることがあります。
時々濡らしたガーゼなどでお口の中を拭ってあげましょう。また、お口の中は敏感な場所なので将来歯磨きをする準備として触られることになれることが大切です。

子どもが歯科医院に行きたがらないのですがどうしたらよいでしょうか?

まずは歯科医院に慣れることから始めましょう。
お子さんが嫌がる場合、いきなり治療を始めるようなことはしません。説明だけしたりユニットに座ってもらう、歯科の器具に触って遊ばせてみるなど、まずは歯科医院に来ることに慣れてもらうことからスタートし、段階を踏みながら治療を行います。

乳歯の虫歯は治療せずに、生え変わりまで様子をみていてはダメですか?

虫歯が疑われた場合には、必ず歯科医院で診察を受ける事をお勧めします。初期の虫歯や生え変わり時期の乳歯の虫歯は、治療せずに様子をみることがあります。初期の虫歯とは、虫歯が歯エナメル質内にとどまっているもので、しっかり歯磨きができていればそれ以上は進行しないとされています。歯磨きが不十分であったり甘い物ばかり摂取していると、そのまま虫歯が進行して治療が必要になります。進行した深い虫歯は、時間の経過とともに病態が進行していきます。放置していると痛みが出たり、永久歯の形成や歯ならびに悪影響を及ぼすことがあるため、早期に治療をする必要があります。

いつごろから歯ブラシをさせればいいのでしょうか?

歯が生えたら必要になります。歯ブラシは一般的には3歳を過ぎないと歯ブラシをうまく動かせないといわれています。それまでは保護者の方が行う事になります。低年齢の歯ブラシは慣れさせることが大切です。本人に持たせてお口の中を触らせることは歯ブラシを習慣にすることにもつながります。また必ず保護者のいるときに安全な状態で歯ブラシを持たせてください。

子供が何歳になったら歯科医に診てもらうために連れて行くべきですか?

歯が生えた8か月くらいからお口の中を見せに行くようにしましょう。

子どもが歯科治療を嫌がる場合、どのような対応を取っていますか?

当院では無理に治療はしません。よく話して、ご自宅でも教育していただき出来るようになったら行います。トラウマになってしまうからです。緊急性の高いときは大学病院の小児歯科にご紹介させていただいております。

子どもが低年齢のため、また恐怖心が強いために、歯科治療中に体や顔が動いてしまっても治療をしてもらえますか?

基本的に当院で治療を行います。無理な治療や長時間の治療は非常に危険ですので、お子さんのその日の状態によってはご相談の上できる範囲の処置内容に変更したり、治療を延期させていただいております。

歯の事故(歯が折れる、歯が抜ける)が起こった場合、どう対処すればいいですか?

歯ぐきから出血している、歯がグラグラ動いている、歯の位置が変わった、歯が折れた場合などは歯科医院に連絡し、できるだけ早く診てもらうようにしましょう。抜けた歯は表面の土などを軽く洗い流してからそのまま生理食塩水や牛乳の中に保管し、可能な限り早く歯科医院に持参してください。受傷から時間が経っておらず、歯の状態が良ければ再植することが可能な場合があります。

小児のむしば治療法を教えてください。

永久歯の生え方や歯並びに影響が出ないように必要に応じてプラスチックの詰め物やかぶせ物をします。小さいむしばは積極的に治療しないこともあります。

乳歯のむしば予防のポイントは?

ご家庭で注意が必要なのは、砂糖と毎日の歯磨きです。歯科医院ではお口の清掃やフッ素などが予防のポイントです。

永久歯のむしば予防のポイントは?

歯は生えてから2年ぐらいがむしばになりやすい時期です。永久歯が生えてくるときにはすでに砂糖を覚えており、むしばになりやすいと言われています。また、生えている最中は歯肉が一部分かぶっていたりして汚れが残りやすい状態ですので、歯ブラシの当て方などに注意が必要となります。また、状況に応じて歯科医院でのフッ素塗布や清掃などの予防処置を受けるようにしてください。

フッ素のむしば予防効果を教えてください。

フッ素は歯の表面から取り込まれ再石灰化を促し、歯が虫歯菌が出す酸に溶けにくい状態にしてくれます。

フッ素の効果的な使用法を教えてください。

年に3回から4回の歯科医院でのフッ素塗布や歯科医師の指導に基づき、フッ素応用を家庭で行う方法があります。

03-6264-3211

WEB予約