ページトップ

IMPLANT

インプラント

インプラント治療で
しっかりと咬む喜びを取り戻す。

インプラントとは、失った歯の代わりに人工の歯根をあごの骨に埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療法です。残っている他の歯を削ったり、装置を取り付けたりする必要がないため、他の歯に負担をかけることなく、安心して治療を進めることができます。
当院では機能だけでなく、見た目の美しさにこだわったインプラント治療をご提供しています。

インプラント治療の特徴

Features

features1

周りの歯への
負担が少ない

ブリッジや入れ歯と違って周りの歯を削る必要がないため、健康な歯への負担が少なく、残っている歯を長持ちさせることができます。また、天然歯のように噛む力を顎の骨が直接受け止めるため、残存歯への過剰な負担を防ぐことができます。

features2

天然の歯と
同様の美しさ

インプラントは、自然な歯に近い見た目を再現できるため、口元の美しさが際立ちます。周囲の歯とも調和し、見た目を気にせずに笑顔になれることが大きな魅力です。また、咬み心地が天然歯と変わらないため、以前と同じく食事を存分に楽しんでいただけます。

features3

強度があり、
長く使用できる

インプラントは顎の骨に直接固定されるため、しっかりとした強度があり、天然の歯に近い咬合力を発揮します。適切にケアすることで長期間使用できるため、将来的な安心感も得られます。

他の治療方法とインプラントの違い

インプラント

歯が抜け落ちたところの歯槽骨にインプラントと呼ばれるチタン製の歯根に人口の葉を埋め込む治療法です。

メリット

  • 周りの歯への負担が少ない
  • 見た目は天然の歯と違和感がない

デメリット

  • 自由診療のため治療費が高額になる
  • 治療期間が長い

ブリッジ

ブリッジとは、なくなった歯の両隣の歯を削って橋げたとし、そこに橋を渡すように人口の歯をかぶせる治療法です。

メリット

  • 保険適用で治療費を抑えられる
  • 天然の歯に近い使用感で、違和感が少ない

デメリット

  • 健康な歯を削る必要がある
  • 削った歯がむし歯や歯周病になるリスクが高まる

部分入れ歯

部分入れ歯とは、なくなった歯の隣の歯に金属などのばねをひっかけて固定する治療法です。

メリット

  • 保険適用で治療費が抑えられる
  • 条件が厳しくなく、多くの場合で治療が可能

デメリット

  • 固定のばねが目立ち、見た目が悪い
  • 装着に違和感があることが多い

総入れ歯

総入れ歯とは、歯が一本も残っていない場合の治療法です。プラスチックの土台に人工歯が固定されており、それを歯茎に装着します。

メリット

  • 保険適用で治療費が抑えられる

デメリット

  • 歯茎が痩せるため、数年ごとの作り替えが必要
  • 治療期間が装着の違和感、話しにくさがあることが多い

当院のインプラント治療が選ばれる理由

当院のインプラント治療が選ばれる理由

Reason

reason1

丁寧なカウンセリング

当院では、患者様一人ひとりに寄り添った丁寧なカウンセリングを行っています。インプラント治療への不安やご希望をしっかりと伺い、治療の流れや選択肢をわかりやすくご説明します。患者様に安心して治療に臨んでいただけるよう、疑問点やご不安に対しても納得いただけるまでお答えいたします。

reason2

経験豊富な専門医との連携

症例の複雑さや必要に応じて専門医と連携している為、難しい症例もご相談下さい。経験豊かな歯科医師が患者様一人ひとりに最適な治療を提供し、安心・安全なインプラント治療を実現しています。

reason3

信頼できる歯科技工士との連携

技術力の高い信頼できる歯科技工士と密に連携し、患者様に最適なインプラントを提供しています。歯科技工士との細やかなコミュニケーションにより、患者様一人ひとりに合った自然で美しい歯を作り上げます。安心してお任せいただける精度の高い仕上がりを実現しています。

インプラント治療の流れ

1

カウンセリング・撮影

インプラントを埋め込む顎の骨の量や質、形を審査するため、口の中を撮影します。レントゲン撮影、また骨の状態によっては、CT撮影を行います。カウンセリングでは治療へのご希望やご不安などもうかがいますので、遠慮なくお話しください。

2

口腔内の清掃・除菌

インプラントを埋め込む前に、感染症を起こすことがないようお口の中を清掃し、菌の数を減らしていきます。

3

手術

麻酔をしてから、骨を削り、インプラントを埋め込み、一旦閉じます。1回法の手術の場合はこの段階でアバットメントを取り付け、手術を終了します。

二次手術(2回法手術の場合のみ)

2回法を選択した場合には、治療期間終了後歯肉をあけて、アバットメントをつける二次手術を行います。

4

仮歯の作成・フィッティング

歯肉が治癒したところで、仮歯を作り、実際に使用していただきながら形態や装着などを確認します。噛み合わせや強度に違和感があれば状況を観察しつつ、本歯の作成に向けてデータを集めていきます。

5

本歯の作成・装着

仮歯の装着で得た情報を基に最終的な本歯用の型を採り、歯並びや色をチェックして作製します。作製した本歯を装着し、治療が完了します。

6

定期検診

天然歯と同じように、インプラントにも良好な口腔衛生が必要になります。不十分な口腔衛生状態が続くと、インプラントの脱落などの原因になります。そのため、適切なブラッシング、定期検診(口腔内の状態チェック、噛み合わせのチェック)が必要になってきます。

インプラント治療の注意点

インプラント治療は外科手術を伴いますので、治療を受けるためには全身の健康状態が良好である必要があります。治療期間は長く、保険適用外のため治療費は高額なる場合があります。
治療の条件としては、治療予定の場所に骨がしっかりとあることです。骨が足りないとインプラントを埋め込むことができないため、骨が足りない場合は、骨移植手術を受ける必要があります。

リスク・副作用

インプラント治療は安全性が高いとされていますが、手術を伴うため、腫れや痛み、感染症といったリスクが伴います。手術後には一時的な違和感や出血が生じる場合がありますが、ほとんどが数日で治まります。また、まれにインプラントと骨がうまく結合しないケースもあり、再治療が必要になることもあります。定期的なメンテナンスで、インプラント周囲の健康を保つことが重要です。当院では術前の丁寧な検査とカウンセリングを行い、リスクを最小限に抑えるよう努めています。

インプラントのよくある質問

インプラントとはどのような治療ですか?

歯の欠損部に人工の歯根を埋め込み、その上に土台を作り、歯を被せます。
インプラントは入れ歯のように取り外し式ではなく、固定式なので機能的にも審美的にも違和感はありません。
自分の歯と同じ感覚で食事をし、日常生活を送ることができます。

治療期間、手術時間はどれくらいですか?

1本インプラントを入れる場合、期間は下顎で約3ヶ月、上顎で約4ヶ月程度かかります。また手術時間は1本30-60分程度です。期間や時間は骨の状態やインプラントを入れる本数によって変わってきます。

インプラント治療に年齢制限はありますか?

年齢制限はありませんがインプラント治療は年齢よりも、顎の骨の量や全身の健康状態の影響を受けますので16~18歳ぐらいまで待った方が良いと言われています。

インプラントとはどういったものか?

歯の欠損補綴に対する治療の1つの選択肢です。インプラントの利点としてブリッジや入れ歯と比較して、

  1. 隣接歯など周りの歯を削る必要がない
  2. 隣接歯など周りの歯に負担をかけない
  3. 今ある歯と近い咀嚼能力
  4. 装着感に異物感が少ない
  5. かみ合わせの安定
などが挙げられます。
欠点としては外科処置であること、長期間の治療、高額の治療費、他の治療と比べて危険リスクが高いなどが挙げられます。
この点を踏まえて、インプラント治療を行うかどうかを患者様としっかり相談しながら決定していきます。
治療の流れはおおまかに検査→治療計画の説明・同意、1回目外科処置(インプラント体を骨への埋入)→2回目の外科処置(二次オペ)→上部構造のための歯型取り→上部構造のセット・調整となります。

インプラントを骨に埋め込んで、身体に影響はありませんか?

インプラントの材質は主にチタンで生体活性材料と言われ骨に馴染みやすく一般的には身体に影響はありません。金属アレルギーの殆どの方は大丈夫ですが、チタン・アレルギーの可能性がある場合は事前にアレルギーテストを行います。

インプラントで、天然歯と同じように硬い物も噛めますか?

天然歯と同じように噛めます。人工の歯根を骨に埋め込んで歯根を再現し、天然歯に近い状態になります。

インプラントの耐久年数は?

半永久的なものです。ただし、定期的なメンテナンスが必要です。

インプラントは長期間使い続けることはできますか?

もちろんできます。しかし長期間使用するためにはメンテナンス、定期検診が非常に大事になってきます。
重要なのはセルフケアとプロフェッショナルケアです。セルフケアとは自身で毎日行うブラッシングなどの口腔ケアです。インプラントは虫歯にはなりませんが歯周病になります。
インプラントも顎の骨に結合する治療なので歯周病菌が繁殖してしまうと歯ぐきの腫れてしまったり、痛みを伴い最悪の場合、インプラントが脱離してしまうこともあります。そのためにプロフェッショナルケア、メンテナンスが必要になります。

インプラントを入れたら、もう虫歯にはなりませんか?

インプラント自体は虫歯にはなりませんが歯磨き等の手入れを怠ると、インプラント周囲炎という歯槽膿漏になる場合があります。これは、インプラントに限らず、すべての歯と歯茎の問題です。

インプラントのセラミック人工歯は珈琲等の色素に染まりますか?

天然の歯は変色しますが、セラミックやジルコニアの人工歯は変色しません。

歯が全然なくてもインプラント治療ができますか?

骨量さえあれば、可能です。また、骨を増やす治療(サイナスリフトや骨移植)を行ってからインプラント治療する方法もあります。

内臓疾患がある場合、治療は受けられますか?

糖尿病、腎臓、肝臓、心臓疾患、喘息、高血圧等の方は、担当医と相談の上になります。

インプラント治療後にもMRI検査はできますか?

はい、できます。影響は殆どありません。口腔内に銀歯があるのと同程度の影響とお考え下さい。

インプラントは痛いですか?

基本的に痛くありません。個人差もありますが、あまり痛みや腫れが出ることはありません。想像すると怖いですが、痛みがある時は鎮痛剤でコントロールしていきます。

03-6264-3211

WEB予約